食後の血糖値が気になる方へ/ワインがもたらす嬉しい効果🍷

皆様、ごきげんよう。
今日は血糖値とワインの関係について、のお話です。

ワインが他のお酒と違っているところは何なのでしょう?

食後の血糖値が気になる方にとって、食事の工夫や運動だけでなく、飲み物の選び方も
重要です。
実は、適量のワインを飲むことが血糖値の管理に役立つ可能性があることをご存じでしょうか?

本記事では、ワインと血糖値の関係、ワインの選び方、飲み方のポイントについて詳しく
解説します。

ワインが血糖値に与える影響

1. 赤ワインに含まれるポリフェノールの効果

随分前ですが、赤ワインに含まれるポリフェノールが身体に良いとメディアで取り上げられると
これまでワインを飲まなかった方も「健康のためにワインを飲む」といった少し間違った認識で
一斉にワインを飲み始めたことがあったように思います。

赤ワインにはポリフェノールの一種である「レスベラトロール」が豊富に含まれています。
レスベラトロールにはインスリン感受性を向上させ、血糖値の上昇を抑える効果があると
されています。また、抗酸化作用が強いため、血管の健康をサポートし、糖尿病予防にも
つながる可能性があります。

Point: このような興味深い究結果があります。Pesident Onlineより)

   毎日、赤ワインを飲み続けている人は…  
    赤ワインの認知症予防効果については、フランスのボルドー大学中央病院の
    研究チームが、65歳以上の3777名に対し3年間にわたって行った調査結果で、
    ワインを毎日3〜4杯(375〜500ml)飲んでいる人は、飲んでいない人に比べ、
    認知症の発症リスクが約5分の1、アルツハイマー病の発症リスクは4分の1
    だったと報告しています。
    また、イタリアのミラノ大学の研究チームは、「毎日グラス1杯半の(赤)ワインを
    飲み続けると、記憶力の回復に効果があり、アルツハイマー病などの神経細胞の

    変性が原因とされる病気にかかりにくくなる可能性がある」と発表しました。
    これは、レスベラトロールがもつ、脳の細胞同士を結び付ける作用によるものだと
    分析されています。

   *フランス・ボルドー大学の調査結果にあるように一日グラスワインを3~4杯飲む
   のは私的には中々の量のような気もするのですが・・・

   自分の適量を知ることです

ただ、健康を維持するためにワインを飲むというのは全く違っており、まずワインを飲んで
美味しいと感じるかが一番であり、それが身体に合うと実感し、結果効果を感じられることが
大事です。
お薬ではないのですからマズいと感じるものを飲んでも身体は全く嬉しくありません・・・。

2. アルコールが血糖値に与える影響

ワインに含まれるアルコールは、適量であればインスリンの働きを助ける可能性があります。
ただし、飲みすぎると逆に血糖値のコントロールが難しくなるため、適量を守ることが大切です。

3. 食後の血糖値スパイクを抑える可能性

食事と一緒にワインを適量飲むことで、炭水化物の吸収がゆるやかになり、血糖値の急激な上昇
(血糖値スパイク)を防ぐ効果が期待できます。
特に食後の血糖値が気になる方にとって、この効果は大きなメリットとなります。

血糖値管理に適したワインの選び方

1. 赤ワインを選ぶ

赤ワインはポリフェノールが豊富で、血糖値のコントロールに役立つ成分を多く含んでいます。
特にカベルネ・ソーヴィニヨンやピノ・ノワールなどの品種はポリフェノールの含有量が多い傾向に
あります。

2. 辛口のワインを選ぶ

甘口ワインには糖分が多く含まれているため、血糖値を気にする方は辛口のワインを選ぶのが
おすすめです。ラベルに「Dry(ドライ)」や「Brut(ブリュット)」と書かれているものを
選びましょう。

3. 適量を守る

ワインの適量は、一般的に1日1杯(約150ml)が目安とされています。
飲みすぎるとアルコールの影響で血糖値が乱れる可能性があるため、適量を意識しましょう。

ワインの飲み方のポイント

1. 食事と一緒に飲む

ワインは単体で飲むよりも、食事と一緒に楽しむことで血糖値の上昇を抑えやすくなります。
特に、食物繊維やタンパク質を含む食事と組み合わせると、より安定した血糖コントロールが
期待できます。

2. 夜遅くの飲酒は避ける

夜遅くにワインを飲むと、血糖値のコントロールが乱れる可能性があるため、できるだけ夕食時に
飲むのが望ましいと思います。

3. 水と一緒に楽しむ

ワインと一緒に水を飲むことで、アルコールの影響を和らげ、体内のバランスを保つことが
できます。

まとめ

適量のワインを楽しむことで、血糖値の管理をサポートできる可能性があります。
特に、赤ワインに含まれるポリフェノールの健康効果や、食後の血糖値上昇を抑える働きには
注目したいところです。ただし、飲みすぎには注意し、バランスの取れた食事と一緒に楽しむことが
大切です。

血糖値が気になる方は、ぜひワインの種類や飲み方を意識して、健康的なワインライフを楽しんでみてください!


★ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 酒ブログ ワインへ にほんブログ村 酒ブログ ソムリエへ
ワインランキング ソムリエランキング
タイトルとURLをコピーしました