Sommelierがやってるみたいにワインをテイスティングしてみたい・・テイスティングのスキルをアップしたい方へアドバイス
「ワインのテイスティングってどうやればいいんだろう?」って思っていらっしゃるwineloverの皆様に、例えばソムリエが1本のワインを前に、それがお店のリストにふさわしいかどうか?を判断する際ワインのどんなところを見極めているのか、についてその方法を解説いたします。
★テイスティングは回を重ねるごとに必ず上達します。それと、これは私の持論ですが頭で考えるものではありません。感覚で捉えてください。
ソムリエが行うワインテイスティングについての2回目。
今回は白ワインについて。
①から②は前回の赤ワインとほぼ同じです。ですので3番目の香りについてから。
③ 白ワインには爽やかな果実の香り、例えばレモンやグレープフルーツ、ライム、
青りんごの香りなどがあります。収穫時の葡萄の凝縮度が高くなるに従いパイナップルや
マンゴーなどのトロピカルフルーツの香りが伴ってきます。
葡萄の品種や産地によってもそのワインが持つ香りは異なり、冷涼な気候の下で育った
葡萄で造られたワインは爽やかスッキリ系、比較的温暖な産地のものには凝縮感のある
南国系フルーツの香りが強く出ます。
④ 味わいはまず酸味を感じます。白ワインには欠かせない要素でこれが少なすぎては
ぼやけた印象のワインになってしまいます。
ワインの中に含まれる酸味はリンゴ酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、琥珀酸、酢酸などが
ありますが、一般的にリンゴ酸が多いと爽やかでフレッシュな感じ、乳酸が多いと
まろやかな印象を受けます。
渋味ですがこれはワインに欠かせない要素で、主に種子や果皮に含まれる
ポリフェノール類からの触覚的感覚です。
白ワインにはこの渋味はほとんど感じられませんがこれは醸造する時ほとんどの白ワインは
種や果梗(カキョウ=茎や軸)を取り除くからです。
ワインテイスティング、最初は自分の感覚を優先させて
先にも書きましたが、テイスティングは頭で解ろうとせず自分の感覚を優先させるといいです。
感じたままをノートにメモしておくのも良いと思います。
例えばフランスの「シャルドネ」という品種のワインを飲んでみた時とカリフォルニアの
シャルドネを比較してみると明らかに印象が違うと思います。
「私はこっちが好きかも💛」となればその理由は自分で解るはずです。
それぞれのワインの味わいについて、たとえ上手く言葉で表現できなくても、感覚的に
「違い」を感じているからであり、それが解るということはテイスティングできてるって事なのです。
テイスティングとは、言い換えれば「ワインの個性を見極める」ことで、
その目的は状況により異なりますが、一個人がワインテイスティングする場合は
自分が美味しいなぁと感じたり、感覚的にピタッと来るタイプのものを選定するといった
目的が大きいと思います。
プライベートで愉しむワインはそれでいいのです。あくまで嗜好品ですから・・・
昔のことですが、私など「水」のテイスティングしてましたもん・・・
なんで?って、 自分のテイスティングスキルが上がるんじゃ❔と思って・・。
なんの根拠もないのですが、結構真面目にやってました💪
水は無味無臭とか言われますが、実際そうではなく世界中の水(手に入るもの)は
随分味わいが違うものです。
この記事を書いていて懐かしく思い出しました(‘ω’)ノ
スキルアップのコツ(*重要)
🥂最初は同じ生産地のワインを比較テイスティングすることがスキルアップに
繋がります。たとえばフランス・ボルドー地方の白ワインですと混醸比率こそ
違うものの、原料葡萄品種は決まっており生産者(シャトー又はメーカー)に
より個性の違いを打ち出しているからです。
出来ましたら一度に複数本抜栓して味わいの違いを解ることが大事です。
そうすることでその地方の特性を捉えることが出来るようになります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
皆様、ごきげんよう。
ワインテイスティングの基礎//赤ワイン🍷 押さえておくべきポイント!
にほんブログ村